アホおやぢの「WSET Diploma の作り方」

何かの間違いで数年前に Diploma を取得しました。今は Candidate でもないのに Diploma について語ります。

D3(Wines of the World) Tasting Flight1

今回は、Unit3 Tasting の Flight1 同一ブドウ品種、国・地域違いについてです。これは3つのワインについて ANP + QA + BA + 国・地域を書かせた上に、3つのワインに共通するブドウ品種とそれを特定した理由を書かせるものです。
 
 
2004年以降 どのようなブドウ品種が出題されているかを見てゆきましょう。
 
2004年6月 Grernache(1つは rose
2005年1月 Pinot Gris
2005年6月 Pinot Noir
2006年1月 Cabernet Sauvignon
2006年6月 Sauvignon Blanc
2007年1月 Syrah
2007年6月 Cabernet Sauvignon (2回目)
2008年1月 Chardonnay
2008年6月 Riesling(1つは甘口)
2009年1月 Pinot Noir (2回目) 
2009年6月 Chenin Blanc(1つは甘口)
2010年1月 Viognier
2010年6月 Cabernet Sauvignon (3回目)
2011年1月 Riesling(1つは甘口)(2回目)
2011年6月 Sauvignon Blanc (2回目)
2012年1月 Pinot Noir (3回目)
2012年6月 Chardonnay (2回目)
2013年1月 Semillon(1つは甘口)
2013年6月 Grenache(1つは rose)(2回目)
2014年1月 Syrah (2回目)
2014年6月 Pinot Noir (4回目)
2015年1月 Cabernet Sauvignon (4回目)
2015年6月 Chardonnay (3回目)
2016年1月 Riesling(1つは甘口)(3回目)
2016年6月 Sauvignon Blanc (3回目)
2017年1月 Viognier (2回目)
2017年6月 Merlot (註)
2018年1月 Riesling(1つは甘口)(4回目)
2018年6月 Chardonnay (4回目)
2019年1月 Pinot Noir (5回目)
2019年6月 Syrah(3回目)
2019年10月 Cabernet Sauvignon(5回目)
2020年10月 Chenin Blanc(1つは甘口)(2回目)
2021年1月 Riesling(1つは甘口)(5回目)
2021年5月 Sauvignon Blanc(4回)
 
 
同一ブドウ品種 国・地域違いなので、普通に考えると international variety が主流となります。実際 3度以上出題されているのは
5回 Pinot NoirCabernet SauvignonRiesling
4回 Chardonnay、 Sauvignon Blanc
3回 Syrah
です。
 
 
ブドウ品種の配点が100点中5点、その品種を特定した理由が5点です。
 
理由の書き方ですが、旧カリキュラムの Candidate Assessment Guide(CAG) Part2: Tasting に例として Cabernet Sauvignon を特定した理由が書いてあります。参考のためにそれを以下に書くと、
"The deep colour (wines 1 and 2) indicates a thick-skinned grape variety.  The high quality (wines 2 and 3 in particular) indicates a classic grape variety.  Herbaceous characters (wines 1 and 2) make a Bordeaux variety more likely than Syrah/Shiraz, as does the fresh acidity of 2.  The well-defined black fruit character of wines 1 and 3 and high level of tannin on wine2 makes Cabernet Sauvignon more likely than Merlot."
ということになります。
WSET では、funnel(じょうご)と呼んでいますが、じょうごが下へ行くほど すぼまっていくように違う品種を理由付きではじいていき最後に品種を1つに特定する手法です。これは、ある程度スキルがいるものですが出題されるブドウ品種は上記の通り限られており、JSA と違って過去に出題されたワインの銘柄も ER ですべて公開されているので ER を見て、ブドウ品種ごとに funnel を意識した解答例をあらかじめ作っておくことをお薦めします。この作業は、スタディグループのメンバーとするのが効果的かと思われます。
 
【ひとこと その1】
上記の表からわかることは、「rose が出たら Grenache」。
 
【ひとこと その2】 Recommended Tasting Samples に登場する rose は、GrenacheWhite Zinfandel だけなのです。Marsannay はなぜかリストにもないし、出題されたこともないはずです。
 
【ひとこと その3】
甘口がでたら RieslingChenin BlancSemillon のいずれかです。選択肢が3つもありますが・・・。
 
【ひとこと その4】
2017年6月の Merlot の後に(註)とありますが、これは ER の存在する 2004年6月以降 初登場であったからです。また、Merlot はこれ以降出題がありません。
 
【ひとこと その5】
D3 Tasting Flight1 には「中3回の法則®」というのがあるようで、
同じ品種のワインは1度出たら 最低でも中3回はあけてでるようです。
2006年1月のあと 2007年6月に Cabernet Sauvignon が出て以降
この法則はしっかりと守られています。
 
【ひとこと その6】
Examiners' Report(ER) に以下の記述があります。
"In all tasting papers the examiners aim to select one wine which will be the "benchmark" of the three wines, another that is fairly obvious but requires a bit more analysis to reveal its origin, and one wine that will provide a challenge and differentiate the excellent candidates from the mediocre."
つまり、3つのワインのうち、1つは品種を特定するのに非常に役立つもの(例えば NZ SB、とか Mosel の甘口 Rs とか)が入っているということです。
 
flight1 は、合格率を見てもかなり簡単な部類に属するため
できれば最低 Pass with Merit を取りたいところです。
 
 
【参考】 アホおやぢの成績(flight1 のみ)
2015年1月 Pass(ブドウ品種は Cabernet Sauvignon
2016年1月 Pass(ブドウ品種は Riesling