アホおやぢの「WSET Diploma の作り方」

何かの間違いで数年前に Diploma を取得しました。今は Candidate でもないのに Diploma について語ります。

D3(Wines of the World)Tasting 概論

D3 の試験は Theory が初日で Tasting は2日目なのですが、このブログでは Tasting について先に書きます。
 
 
D3の試験は 毎年5月と10月に実施されます。試験の概要は以下の通りです。
 
試験時間 10:30~12:00
Tasting Paper 1
1st flight 同一ブドウ品種 で 国・地域違いの3種類のワイン
2nd flight 同一国 で ブドウ品種違いの3種類のワイン
 
試験時間 13:00~14:30
Tasting Paper 2
3rd flight 同一地域 で ブドウ品種違いの3種類のワイン
4th flight mixed bag(お互いに何の関係もない3種類のワイン)
 
つまり 計3時間で12種類(=3種類×4フライト)のワインが出されることになります。
 
旧カリキュラムでは 2nd flight が、国 もしくは 地域違い、3rd flight が、同一地域同一ブドウ品種 格違い(例えば ブルゴーニュの AC Bourgogne、村名、1er cru など が出され、品質評価を下すもの)だったのですが、新カリキュラムになって上記のように変更になりました。
 
試験会場には「マイグラス」「マイスピトゥーン」「マイウオーター」を持ち込んでもいいことになっています。
 
日本人の合格率は極めて高く、Fail を喰らう人を探す方が難しいくらいです。(しかしながら アホおやぢは アホなので 1回 Fail を喰らっています)
 
2015年1月にアホおやぢが初めて Unit3(現 D3)を受験した時に当時のキャプランの方から「D3(旧 Unit3)の Tasting はほとんどの方が1回で合格されます」と言われたのをいまだに覚えています。普通の日本人はほぼ合格する試験ですので 
ある意味気楽な気分で受験してください。
 
さらに朗報として、新カリキュラムでは試験時間が 以前の 60分×2 から 90分×2 へ 5割も増加していることと、上記で述べた「格違い」がなくなったことで一層簡単になりました。
 
D3 の Tasting が D4、D5 のそれと一番違うところは Conclusion(QA+BA)の配点比率が高いということです。また、ここが Diploma と Level3 の一番大きな違いでもあります。
 
Conclusion の書き方を学ぶには、以前にも書きましたが「中村紀子 阿弥陀如来におすがりする」、まずこれでしょう。阿弥陀様の Diploma Tasting 対策講座は必ず受講しましょう!
 
加えて
1) Conclusion の書き方がわかっている人にしっかり教わる、
2) スタディグループで研鑽する、
3) Online Programme についている Feedback Test で feedback をしっかりもらう、
4) ER をしっかり読み込む、
5)   普段からドライテイスティングをみっちりやっておく、
のいずれかをする必要があります。
一般には全部することになると思いますが。
 
 
これからは Guide to Tasting Examinations、CAG Tasting と ER の中から、アホおやぢが、わかっておいた方がいいと思うものを列記します。
 
1.”When you are tasting a wine in an 'open label' setting(i.e. not blind), you should think carefully about how its aromas, flavours and structural components relate to your theory studies.  Your theory knowledge of relevant grape growing and winemaking factors should help you understand why a wine tastes as it does.  Tasting a particular style of wine repeatedly when you know how it is made can create positive associations which reinforce your understanding and improve your ability to identify key characteristics.” (CAG Tasting 3ページ)
Tasting をするときに、大変面倒ではあるのですが、そのワイン産地の 6factors + 1 を同時に理解しておくと D3 Theory の試験の時に非常に役立ちます。(これは Tasting 対策というより、Theory 対策と言った方がいいかもしれませんが)
 
2. ”You should aim to write your answers in full sentences rather than bullet points.” (CAG 4ページ)
試験官の心証を悪くしないためにも full sentence でコメントを書くことをお薦めします。
 
3.  "The 'B-L-I-C' acronym is a helpful starting point (in quality assessment), and candidates should always aim to comment on the wine's balance, length, intensity and complexity." (2014/15 ER 41ページ)
 
4. "Candidates also lose marks by stating under the palate that "fruit is the same as the nose."  This is not sufficient to gain any marks. Candidate must state what the flavour characteristics are, as in some case they do not mirror those on the nose exactly, and at this level candidates should be able to distinguish between these subtle differences."(2007/08 ER 48ページ:下線はアホおやぢによる)
さすがに Diploma で palate に ”same as nose” と書く人はいないと思いますが、
palate に nose の丸写しを書く人は少なからずいると思います。palate は 口の中にワインを含んで体温でワインが温められた状態で 口の奥にある嗅覚細胞により近いところで香りを感じるものなのでnose よりも palate の方が 香りの要素の数は多くなるはずです。上記の文章の後半はそのことを言っているのです。もちろん nose、palate とも全く同じコメントでも問題ないと思われますが。
 
【ひとこと】
ドライテイスティングのトレーニングは必要なのですが、やりすぎると ANP でブドウ品種を特定して、それに合わせて Tasting Comments を書く変な癖がつくので注意しましょう。
 
 
 
【必読(D3 Tasting のみ)】
1. WSET Diploma in Wines Guide to Tasting Examinations、
2. Examiners' Report
3. Specification の 21~24ページ
ここには、Recommended Tasting Samples のリストがあります。膨大な数のワインのリストがのっていますが、まず試験には出ないと思われるものも交じっています。半面、Specification 20ページには以下のような記述もあります。
”The wines in the examination are not restricted to this list and can be selected from any producing area identified in the relevant section of the Specification.."
4. Candidate Assessment Guide Part2: Tasting
Tasting について書かれた本は日本語でも良書と言われている本が出版されていますので、Tasting に自信がない人はぜひ読んでおきましょう。アホおやぢは Tasting に全く自信がなかったのにこういった本を一冊も読みませんでした…。
 
 
【参考】
アホおやぢの成績(旧 Unit3 Tasting のみ)
 2015年1月 Fail、 2016年1月 Pass
試飲用ワイン購入費用 約 75,000円