アホおやぢの「WSET Diploma の作り方」

何かの間違いで数年前に Diploma を取得しました。今は Candidate でもないのに Diploma について語ります。

とにかく Tasting 能力を磨くこと そのための阿弥陀如来信仰

Diploma は Theory、それも D3 のそれがとにかく難しく、Tasting はそれほど難しくないという声を聞くことがあります。実際その通りで、Conclusion がうまく書けなくても ANP がちゃんと拾えていれば、最悪でも Pass を取ることは容易です。言い換えると、Level3 を Disctinction や Merit ではなくても Pass できているのであれば Diploma の Tasting は何とかなるでしょう。でもせっかく2年前後の時間と100万円前後の費用をかけるのですから、せめて Diploma として恥ずかしくない Tasting 能力をつけるようにしましょう。しかるべき方法で2年間 Tasting の研鑽を積めば、かなり上達するものと思われます。Diploma を取得すると、IWC などのワインの品評会などのジャッジをすることも可能です。また、毎年8月(今はコロナで中止)には東京で JWC なる品評会があり、解脱者であれば業界人でなくてもジャッジをすることができます。(2年前にはできました、というのが正確です。来年開催されるときはどうなるかは不明です。)逆にアホおやぢがそうなんですが、解脱しているのにそれに見合う Tasting 能力がないと恥ずかしくてワイナリー訪問はおろか、生産者と話をすることすらできなくなります。そのようにならないためにもぜひ Tasting はまじめに、特に Conclusion がまともに書けるようになるまでちゃんと取り組みましょう。

 
1) 自分より Tasting 能力が優れた人と一緒にスタディグループなどで勉強する。
2) Online Programme についている Feedback Test で feedback をしっかりもらう、
3) ER をしっかり読み込む、
4)   普段からドライテイスティング正しくやっておく、
5)以下で述べる中村先生の Tasting の講座を受講する、
のいずれかをする必要があります。全部するのが大正解だと思いますが。
 
 
さてここからは Guide to Tasting Examinations、CAG Tasting と ER の中から、アホおやぢがわかっておいた方がいいと思うものを列記します。
 
1.”When you are tasting a wine in an 'open label' setting(i.e. not blind), you should think carefully about how its aromas, flavours and structural components relate to your theory studies.  Your theory knowledge of relevant grape growing and winemaking factors should help you understand why a wine tastes as it does.  Tasting a particular style of wine repeatedly when you know how it is made can create positive associations which reinforce your understanding and improve your ability to identify key characteristics.” (CAG Tasting 3ページ)
Tasting をするときに、大変面倒ではあるのですが、そのワイン産地の 6factors + 1 を同時に理解しておくと D3 Theory の試験の時に非常に役立ちます。(これは Tasting 対策というより、Theory 対策と言った方がいいかもしれませんが)
 
2. ”You should aim to write your answers in full sentences rather than bullet points.” (CAG 4ページ)
試験官の心証を悪くしないためにも full sentence でコメントを書くことをお薦めします。
 
3.  "The 'B-L-I-C' acronym is a helpful starting point (in quality assessment), and candidates should always aim to comment on the wine's balance, length, intensity and complexity." (2014/15 ER 41ページ)
 
4. "Candidates also lose marks by stating under the palate that "fruit is the same as the nose."  This is not sufficient to gain any marks. Candidate must state what the flavour characteristics are, as in some case they do not mirror those on the nose exactly, and at this level candidates should be able to distinguish between these subtle differences."(2007/08 ER 48ページ:下線はアホおやぢによる)
さすがに Diploma で palate に ”same as nose” と書く人はいないと思いますが、
palate に nose の丸写しを書く人は少なからずいると思います。palate は 口の中にワインを含んで体温でワインが温められた状態で 口の奥にある嗅覚細胞により近いところで香りを感じるものなのでnose よりも palate の方が 香りの要素の数は多くなるはずです。上記の文章の後半はそのことを言っているのです。もちろん nose、palate とも全く同じコメントでも問題ないと思われますが、Tasting 能力を磨く上ではとにかく Palette が大事らしいです。
 
【ひとこと】AdV の楠〇先生のお話では、IWC でジャッジをするようなトップテイスターと呼ばれる人たちは、例外なく ANP のうち A と N はほぼ無視、Pもアタック(WSETでは関係ありませんが)やミッドパレットは作り方でいくらでもごまかせるので無視し、アフターテイストだけで判断するそうです。Palette 重視で Tasting 能力を磨きましょう。なお、WSET は アフターは Length のみの記述でいいようですが、ER のいい答案を見るとアフターテイストについても触れているものが少なからずありますので参考にしてみてください。
 
5.WSET の Tasting は JSA と違って品種当てクイズではありません。
上記のことを言うと熱狂的な JSA 信者は怒るのですが、JSA の並クラス(SO、WE)の 品種の配点は5年位前のデータでは16%もありました(加えて生産国と VT が合わせて8%。つまり 品種・生産国・VT で24%。)。それに比べると Diploma では、D3 を例にとるとブドウ品種5%位、品種を特定した理由がさらに5%です。)ドライテイスティングはトレーニングとしては重要なのですが、やりすぎるとブドウ品種を特定してから、ANP+Conclusion を書く罠に陥るので注意しましょう!
"Under exam pressure, it can be very easy to jump to a conclusion regarding the identity of the wines too quickly and then force your observations to match this conclusion.  Practice under exam conditions and self-awareness are the best ways to avoid this pitfall."
 
”The examiner also commented that in some cases the descriptors appeared to describe a wine the candidate thought they were analyzing rather than what was actually in the glass.  It is absolutely vital to keep an open mind until the tasting note has been written and only then to reach a conclusion based what has been observed.  This is one of the most difficult things to do when tasting wine (particularly under examination conditions), but is the only way to achieve really accurate tasting notes.  It is important to look behind the bubbles and analyze the wine itself.   All too often the clues the base wine offered up were ignored, and candidates shoe-horned their tasting notes to fit their preconceptions.”
(出典: ER 2006/07 p56)特に皆さんは、ジャッジができるくらいの Tasting 能力を目指していただきたいので、上記の様はアホな真似はしないようにしましょう。
 

 

そろそろ Caplan の 中村紀子 阿弥陀如来にご登場願いましょう。

阿弥陀様は、普段は極楽浄土におられるのですが、D3 と D4 の試験がある 1月、5月、6月、10月に計1週間ほど降臨され、我々のような迷える大うわばみを、20年以上にわたるワイン業界の生活で身につけられた手練手管で Tasting Distinction という名の極楽浄土へお導き下さいます。(怪しい風俗産業の宣伝文句のようですが…)

阿弥陀様の評判は異常によく、解脱を目指すなら 阿弥陀様のありがたいお話ははずせないとのことです。(なお、アホおやぢは阿弥陀様のありがたいご講義を含め、Caplan において講義を全く受講したことがありません。)運悪く殉教された方も、せめて阿弥陀様のお話だけは聞かれることを強くお薦めします。

 

また、実物の阿弥陀如来は、両脇に「脇侍(わきじ)」として観音菩薩勢至菩薩を従えておられます。D3 の試験前になると Nicolas Gardiner 菩薩(英語)と 松木リエ菩薩(日本語)も助っ人として降臨されてありがたいお話をされることもあるそうなので、要チェックです!