アホおやぢの「WSET Diploma の作り方」

何かの間違いで数年前に Diploma を取得しました。今は Candidate でもないのに Diploma について語ります。

Tasting 問題の取り組み方

Diploma はとにかく Tasting 能力を磨くこと、これにつきます。
Theory は D1~D6 までの全 Unit に課される(D1、D2、D6 は Theory しかない)のに対し、Tasting は以下の3つの Unit にしかありません。
D3(Wines of the world):スティルワイン
D4(Sparkling Wines): スパークリングワイン(いわゆる泡)
D5(Fortified Wines): 酒精強化ワイン
 
 
 
D3 と D4/D5 では Tasting試験の方法も採点も違うのですが、具体的な内容については後のエントリーに譲ります。
 
 
細かいところも含めてアホおやぢのコメントは以下の通りです。
 
1.Tasting Samples について
Specification の20ページに書かれているのですが、
"The wines in the examination are not restricted to this list and can be selected from any producing area identified in the relevant section of the Specification."
とあり、この表に記載があるもの以外のワインも出されることがあります。
 
とはいえ、CAG の3ページでは、
"The starting point when tasting wines for the Diploma should be the Recommended Samples(= ESSENTIAL SAMPLES)listed in the Specification.
You should aim to taste sufficient examples of the Recommended Tasting Samples to understand the range of wines represented."
とあり、やはりリストに載っているものから攻めるのが正解
ということでしょう。
 
 
2.Tasting と Theory を結び付けて勉強すること
CAG 3ページに
When you are tasting a wine in an 'open label' (i.e. not blind), you should think carefully about how its aromas, flavours and structural components relate to your theory studies.Your theory knowledge of relevant grape growing and winemaking factorsshould help you understand why a wine tastes as it does.
これは、Tasting 対策というよりもむしろ Theory 対策になるでしょうね。
 
 
3.試験会場にて(その1)
これは、Level3 の試験でも同じだったと思いますが。Specification の30ページによると
"・ during the examination candidates are only permittedto have the following items with them: tasting glasses, spittoon (一部略) drinking water."
tasting glass は自分のものを持参してもいいということです。この glass は INAO のものに限りません。アホおやぢが受験した時に、ボルドーグラスを6脚持ってきていた受験者がいました。また、spittoon は Caplan で準備してくれますが、JAL の機内で出される飲み物を入れる紙コップが2つでした。豪快に飲んで吐く人には厳しい大きさかもしれません。水は自分で持っていくことになります。Caplan では出されません。当たり前ですが、パンも出ません。
 
 
4.試験会場にて(その2)
ワインは Level3 の試験と同じく自分で注ぎます。
また JSA と違い、途中でワインがなくなってしまってもおかわりは し放題です(Level3 でも同じだったはずです)。
 
 
5.試験会場にて(その3)
CAG の4ページに、
"You must read the question carefully.  The question paper will introduce the three samples in a flight and may contain important information about the wines which can help you evaluate them correctly."
問題はよく読みましょう!ということです。
詳しくは各 Unit のところでも述べます。
 
 
6.試験会場にて(その4)
テイスティングする順番について 2013/14 の Examiners' Report(後述)に以下の記述があります。
"Do not assume the order in which the wines are presented is the best order in which to taste them. In any tasting examination, the first step should always be a quick nose of all three samples to determine in which order they should be sampled.  This usually results in assessing the least intense wine first and working up to the most intense or complex.  This ensures that your palate does not get overwhelmed by a heavily oaked Chardonnay which then makes it impossible for you to detect the delicate yeasty aromas of a simple Muscadet for example."
(出典: Unit5 Study Guide p48)
まあ、これは Tasting の常識と言っていいでしょうけれども。
 
 
7.試験会場にて(その5)
WSET は以下のようなことを言っています。
"Under exam pressure, it can be very easy to jump to a conclusion regarding the identity of the wines too quickly and then force your observations to match this conclusion.  Practice under exam conditions and self-awareness are the best ways to avoid this pitfall."
 
”The examiner also commented that in some cases the descriptors appeared to describe a wine the candidate thought they were analyzing rather than what was actually in the glass.  It is absolutely vital to keep an open mind until the tasting note has been written and only then to reach a conclusion based what has been observed.  This is one of the most difficult things to do when tasting wine (particularly under examination conditions), but is the only way to achieve really accurate tasting notes.  It is important to look behind the bubbles and analyze the wine itself.   All too often the clues the base wine offered up were ignored, and candidates shoe-horned their tasting notes to fit their preconceptions.”
(出典: ER 2006/07 p56)
ドライテイスティングはトレーニングとしては重要なのですが、やりすぎるとブドウ品種を特定してから、ANP+Conclusion を書く罠に陥るので注意しましょう!
 
 
8.採点について
Diploma に限らず、WSET は原則加点法なのですが、Tasting だけはやや違っています。Diploma Tasting Guidance の10ページと CAG の13ページにそのことがしっかりと書かれています。例えば 明らかに樽香があるのに、樽香のコメントを書き忘れたり、熟成香がしないのに、熟成香のコメントを書いたりしたりするとペナルティとして減点されます。同じページに Capping of Marks として Rutherglen Muscat の甘さの例が書いてあります。